気になります。。。カテドラルウインドウ(大聖堂の窓)でバッグを。。。
先日の新聞で見つけた雑誌広告
老後資金の「やってはいけない」
それを見て老後っていったい何時から? やってはいけない事って・・・
投資、保険、住宅、その考え方は 大間違い!
人生終盤に出ていく想定外のお金 (リフォーム、親の介護、孫の進学……)
老後・・・年金を受け取り始めたら? でもまだ働いている人もいますし
年齢での線引きってできませんよね それぞれが感じるものでしょうから
・・・で、その時(後)の資金を考えると
何事も無く過ごせているのなら大きな出費を考えなくても良いのでしょうが
それでもいざとなればまず頭に浮かぶのが 病気
日々気を付けて暮らしていても突然向こうからやって来る ある意味避けようのない事
そして一体何歳まで生きることが出来るのだろうか
そして自分の事以外の事も ( 親の介護など・・子供の結婚・・孫の事?・・・)
考えれば考えるほどに・・・・一体どこまで考えたらいいのか
どうにかなるさ~と 楽観的には考えられなくなりつつあります
お金は有って困るものではありませんが かといって簡単に増えるものでも無し
ひところ老後は3000万ほどあれば・・・なんて言われてましたが
( これって今も言われていることなのかしら? )
この額もまた暮らしぶりによっても人それぞれなのでしょうね
・・・・書店でちらちらと読んだ結果
現実としては借金を減らす ( 無くす )
投資はリスクは必ずあるものなので余剰資産があればの話
何かあったらと保険を掛け過ぎるのも考えもの
結局は手持ちの現金・預金を減らさないと言うことが本当のところみたいです
子育てが終わってホッとしてちょっとは自分たちの為に~
なんて思ってたのも束の間 老後は直ぐそこに
堅実で減らさない暮らし方をしっかり考えないといけないって事なんですよね
そんなこと重々承知なんですがね
こんな記事が載っているのをみるとつい・・・
何か少しでもいい方法はと目を通してみたくなるのです






2010年の7月にアップした
七夕用にと作ったのですが 随分とスッキリしたミニミニタペですね

このカテドラルウインドウのパターンを使ってバッグを作ります
このパターンはピーシングではなく土台になる布を折り紙の様に折りたたみそれを何枚か縫い繋ぎます



そして別布を土台となった布の上に置いて四方を花びらのように別布にかがりながら縫い留めます


同系でまとめたつもりですが上手くいくでしょうか
何だかガチャガチャとしてしまうかも

完成までにはまた時間が掛かりそうです
忘れられた頃のアップになってしまうかな






2月 1日(金) ~ 2月28日(金)のウォーキング歩数
この期間に歩いた日数は 25日 平均 49分 5767歩
この記事へのコメント
「これじゃ足りない!」「ない、ない!」
に意識を向けると、不安ばっかりです。
ちゃんと今の生活が出来ているんですから
必要以上に不安がったり怖れたりするのも
どうかな、と思います。
タペの生地の組み合わせは、出来上がっての
お楽しみですね。
気長にUPを待っています。
ご無沙汰しています
老後、考えてしまいますね
人様々ですが一番良いのはその人にあった生活。
良く言いますがお金は墓場まで持って行けない。
残った人の争いのもとです。
バック、出来上がりが楽しみですね
ステキな作品が出来る事でしょうね
UP楽しみに待っています(^-^)
老後?自分にはまだ先と思ってはいますが
はっきりとした線引きも無理がありそうですからね。
今の生活であれば取り立ててとは思うのですが
心配しても仕方がないですしそれでもさすがになんとかなるさぁ~とはね。
>気長にUPを待っています
そう言って頂けるとありがたいです、忘れられない様に頑張りますね。。。
自分の生活を考えての使い方ですね、残さず(残すほどはないですから)先の人生が解っていたならと思うのですが
解っていたらいたでそれもつまらないかもですけれどもね。
お金の心配をしつつこんな風に好きな事をさせてもらって、ちょっと矛盾?かな。。。
老後のことは 誰しも考えることですね。
私はもう その老後になっているんですよ。
なので 預金が減らないようにと,
おおきな病気にならないように 注意しています。
まあ 結果的には くも膜下出血・胃がん・肺癌でしたが。
病気の前兆は 少しあるんですが。
これ以上病気はしたくないですね。
日々摂生で 楽しく過ごそうと思っています。。。
生きているだけで
何もしなくても
お金は減ってゆく
貧しい人はより貧しく・・・
こんな国にしたにも
自己責任ですね
老後の蓄え。。。
そうですね。
親の介護もありますしね。
色々とお金がかかりそうですね。
老後のこと、まだ何にも考えてませんわぁ。。。
そろそろちゃんとしないといけませんね。
綺麗な緑色ですね。
素敵ですね。
今は高齢でも働く場所があるので、出来ればギリギリまで仕事をしていたいと思っています。
人と交わる事によって、刺激もあるし自然と体も動かしている、健康的だと思います。
>預金が減らないようにと
現役を退いて預貯金を増やすのはなかなかハードルが高いでしょうから、とにかく減らさない工夫が第一ですね。
病気にスキを見せない様にと体調管理が益々大切になりますね。。。
>生きているだけで何もしなくてもお金は減ってゆく
確かに、増やすことは難しいですが、減らさない努力はしなくては。。。
何時の時も蓄えに関しては敏感になっていたような気がします。
現役時代と同じ暮らしをしていては多分大変な事にと
年金も年々目減りしている様ですから。
頭の痛い話ですが避けては通れませんもの。。。
今は現役を退いても高齢になっても元気であればどんどん働いてますし、そんな人も随分と見かけます。
外に出ればそれなりの良い効果もありますから、働ける場所があるのなら積極的になりたいですね。。。
老後はすぐそこに迫っていますね。
年金で細々と、何とかなるかな~って
思っているのも、病気にならない
前提なんですよね。
色々考えると不安です。
こう言った記事を目にするとやはり気になってしまいます。
もっと早くから準備をしておかないからなんですけれどもね、でもどれだけなら安心なのかもイマイチなんですよ。
好きな事もしたいし…矛盾してますね、手持ちを減らさぬ努力をしなくては。。。
野垂れ死に何てことはまずないでしょう。
国の制度でそうなっています(生活保護)。
恵まれていますね。
要は足るを知るで身の丈にあった生活を
心掛けねばなりませんね。
いつも反省しています(ㇱュン(◞‸◟))
私ももうすぐ後期高齢者。
でも明日のいのちは分からない。
マスコミの過度の情報に踊らされず
地に足つけて今日を精一杯生きていく
しかありません
バッグに使われる布地、別々に見ると
不思議、どうなるのでしょう???
きょんたんさんの頭の中にはイメージが
チャンとおありなのでしょうね(凄い!)
出来上がりを楽しみにお待ちしまぁ~す
それぞれなんですかねぇ。
どんな病気にかかるか、どんなことがおこるか、どんな状態で何歳まで生きているか、分からないですものね。
考えると不安になります。
とにかく楽しく生きなければ。
楽しく生きるのも人それぞれの考え方なのかもしれませんね。
14枚の布地、色がどこかで繋がっていっているような。
カテドラルウインドウも素敵だし、バッグの出来上がりが楽しみです。
ヤレヤレ一段落
とはいってもまだまだ働かなくちゃ…
そんなに遠くない先々のことを見据えながらね
生きてるって
いいこと、楽しいことがはるかに少ない日常
少しでも見つけて過ごして行きたい
コツコツとやって行きます。
>野垂れ死に何てことはまずないでしょう。国の制度で…
最近は特に格差が広がっていることも大きな問題になってますから、それが子供にまでと考えると‥。
<身の丈にあった生活
その事は常に頭の中へ入れておかないといけませんね。
頭の中のイメージどおりに…時にはハズレなんてこともあったりするのですよ(笑。。。
こう言った記事を目にすると気になってしまうんですよね
ひょっとしたら自分で自分を不安がらせているのかも、先が読めないだけに…ね。
楽しく日々過ごすこと、それって色々と気持ちも前向きになれそうです。
14枚の布地はちょっと使いすぎかも、上手くいけば良いのですが‥と今になってはちょっぴり不安??です。。。
本当に子育てを終わってホッと…その次は~って。
親ってこんなにも大変なんだなぁ~ってつくづく感じます。
自分の事もちゃんと考えなくてはいけないし、ぼぉ~としている暇はないのかも?です。
小さくても良いから楽しい事みつけましょう~。。。
先の見えない出費、、、
私は95歳を心も体も健康で迎えるを目標にしています。そして、預貯金は死ぬまでに全部使う、、ことを理想にしています。
そうすると、最低限の費用を別にして、年金外に月々幾ら取り崩しても大丈夫かをはじき出しています。
健康維持のために一日2時間のウオーキングを日課にして備えています。
先日の誕生日にこんな事をフェイスブックに書きました。
とうとう70歳まで後1年と迫って参りました。
同時に残された人生が僅かになったと言う事を意識せざるを得ません。
これから残された人生でやって置きたい事をあらためて考えて見ました。
*日本スリーデーマーチ150キロ25年連続完歩する。
*2回目2022年、3回目2035年にピースボートに乗船する。
*マジックショー、大道芸マジックを通じて非営利社会貢献活動を継続する。
*悔いを残さない人生づくり、歯の健康、優秀な子育て、認知症予防、、、の講演活動を続けて社会貢献する。
*コーチング、アドラー心理学、カール・ロジャーズ療法を使いカウンセリング活動を継続する。
*心も体も健康で95歳を迎える。
*人生を楽しむラストスパート期、全財産を投入して思いっ切り楽しみ1円も残さず死ぬぞ。
これらは何とか達成して自分の人生を終わりたい。:
>先の見えない出費、、、
そのことで自分で自分を不安にさせているのかも。
出費も体調もそして幾つまで生きられるのか‥きっと数えたら限が無いのかな。
自分の人生ですから思い通りに過ごせて上手く幕を下ろせたのなら万々歳なのでしょうね、その為に今から出来る事を考えてもまだまだ遅くないのかな。。。
取り上げられる事が多くなりましたね。
これまで、どちらかというと、
メディアは「老い」という言葉を避けて、
主に若者たちや働き盛りの年代を
ターゲットにしてたように思うんですが…。
やっと、高齢者を大切にしないと
いけない事に気が付いたんでしょうか。
土台にこれだけたくさんの布を
使うんですね。驚きました。
読んだところで今から増やせる現金はたかが知れてるし、こういう話はもっと早く教えて欲しかった…なんて思っちゃいます。
まぁ心配し過ぎても仕方がないですものね。
土台の布地の柄はほとんど私の持っていないタイプなので、出来上がりが楽しみです。
超高齢化の時代ですからね。
老後の資金は本来は早めに準備しておかなくてはいけないのでしょうね、人生100年なんて言われてますがそこまでは生きなくても
先の人生思ったより長いのかも…大変だぁ~。
ちょっと布地を使い過ぎたかも、上手くまとまらなかったらどうしましょう⤵。。。
私もこの手の文字にはちょっとだけ?敏感に反応しますね。
今更と思いつつも買ってまではと思いちょっとだけ読んできました
結局は堅実にコツコツと増やす?減らさない工夫の様ですよ。
沢山選んだ事をちょっと反省、でも頑張ってみます、失敗作になりませんようにと願いつつ…。。。
老後のことは深く考えず気楽に生きる、
病気だけには気をつけていれば長生き
できますよ!お金のことを考えるとキリが無い!
ドライブ感のある素敵なバッグの完成を
楽しみにしていますね。
あまり考えてもなるようにしかならないと思いつつも…
ただ病気の事を考えると体調管理がますます重要になりますね。
限がない‥確かに、それは何事でも同じですね。
ドライブ感が出れば良いのですが、収集がつかなくなるかも?とにかくまとまる様に頑張ってみます。。。
おはようございます
老後・・・いつかは訪れる日
果たして自分が何歳まで生きられるかもわかりませんが
考えなくてはいけないですよね
あ~宝くじ当たるといいなぁ(買ってないのに)
なーんて他力本願的な気持ちです
マーガレットのお花の柄素敵ですね
完成に
人生100年時代だそうですから…さすがにそこまで生きることは無いでしょうが、そう思うとね。
>力本願的な気持ちです
その気持ち分かりますよ~考えると実際頭痛くなりそうです、でもね必ずやってくる老後ですものね。
完成までにはかなり時間が掛かりそうです、でも途中放棄はしたくないので頑張りますね。。。
介護保険料を払い続けるのは、健康者にとって慈善行為みたいなものです。
私が介護されるようになると、それが頓挫してしまうし、家族にも迷惑がかかる。
一生健康でいる為には、どうすればいいか?
それをブログで書き続けられたら、と考えています。
身体能力抜群の池江璃花子さんが白血病のNewsには驚きましたが、病に立ち向かう気構えだけは持っていたいです。
病に向かう様な行動や、病に向かう様な食生活は避けたいものです。
その知識は必要ですね。
私と同年配の方々を見ていると、こうしてはいけないと言う事が大体分かってきました。
無駄な出費では病気が一番大きいので、それさえなければと思っています。
2010年の7月にアップした作品、素晴らしいです。
このカテドラルウインドウパターンの復刻版ですか。
楽しそうですね。
頑張って下さい。
健康でいると言う事が年を重ねてくると感じますね。
日頃の生活態度や習慣を見直す事で少しは病気から回避できそうですね、それから出来れば積極的に体を動かすことも必要ですね。
実際にこの先暮らすにはいくら掛かると考えると‥。
前回作ったカテドラルウインドウの作品はスッキリでした、今回は色々な布を使うので結構賑やかになりそうです。。。